2025年10月21日に高市早苗さんが内閣総理大臣に決定いたしました!
そして、新内閣のメンバーの方々がお若い方が多い。
平均年齢は何歳なのだろうか?というのが気になりますね!
今回は、以下をお伝えいたします。
- 高市早苗さんの年齢は?(総理大臣指名時点)
- 高市早苗新内閣の平均年齢は?大臣の名前と年齢も紹介!
- 前石破内閣の平均年齢は?
高市早苗さんの年齢は?(2025年10月総理大臣指名時点)
高市早苗さんの総理大臣指名時点での年齢はこちらです!
64歳で総理大臣になるというのは若いのでしょうか?
過去、最年少で首相に着いたのは伊藤博文で44歳でした。今だと44歳は中年ですが、当時の平均寿命を考えると高齢の部類に入ります。
伊藤博文は明治18年(1885年)に首相に就任。

明治の日本人の成人の平均寿命は40~50歳位だったらしい!(亡くなる事が多かった乳幼児を除いた平均)
※厚生労働省のデータによる。
戦後最も若く首相に着いたのは安倍晋三さんで、52歳で総理大臣になっています。
安倍さん凄いですね!
小泉首相以降はインパクトのある総理大臣がいなかったけど、高市さんと阿部さんは共通して、二人ともトランプ首相からXや記者宛てのコメントで良く評価されてるみたいだし、なんかオーラがある笑!
だから安倍さんは戦後最年少、高市さんは女性初の総理大臣になったんだろうな!
高市早苗 新内閣の大臣の平均年齢は?新大臣の名前と年齢も紹介!(発足時)
高市早苗新内閣の大臣の平均年齢も見てみましょう。
【高市早苗新内閣 大臣の平均年齢は?】
以下19名の大臣の平均年齢は59.36歳です。
※初は初入閣(10名)。
※()内は生年月日。
- 高市早苗 総理 64歳(1961年3月7日)
- 林芳正 総務 64歳(1961年1月19日)
- 平口洋 法務 初 77歳(1948年8月1日)
- 茂木敏充 外務 70歳(1955年10月7日)
- 片山さつき 財務 66歳(1959年5月9日)
- 松本洋平 文部科学 初 52歳(1973年8月31日)
- 上野賢一郎 厚生労働 初 60歳( 1965年8月3日)
- 鈴木憲和 農水 初 43歳(1982年1月30日)
- 赤沢亮正 経済産業 64歳(1960年12月18日)
- 金子恭之 国土交通 64歳(1961年2月27日)
- 石原宏高 環境 初 61歳( 1964年6月19日)
- 小泉進次郎 防衛 44歳(1981年4月14日)
- 木原稔 官房 56歳(1969年8月12日)
- 松本尚 デジタル 初 63歳(1962年6月3日)
- 牧野京夫 復興 初 66歳(1959年1月1日)
- 赤間次郎 国家公安 初 57歳(1968年3月27日)
- 黄川田仁志 地方創生 初 55歳(1970年10月13日)
- 城内実 経済財政 60歳(1965年4月19日)
- 小野田紀美 経済安保 初 42歳(1982年12月7日)
若いな~!!と感じますが、実際はどうなんでしょう?
前回の石破内閣の大臣の平均年齢と比較してみましょう!
前石破内閣の大臣の平均年齢は?前大臣の名前と年齢も紹介!
石破前首相含む19人の内閣の平均年齢は63歳で、岸田元内閣の発足時とほぼ同じです。
岸田内閣の平均年齢が61.8歳で、安倍晋三内閣の平均年齢は60.9歳でした。(各内閣発足時)
高市早苗首相含む閣僚の平均年齢が59.36歳なので、4歳若くなりましたね!
平均年齢が50代。若くてなんかいいですね!
いや~、高市新内閣で今後の日本がどう良くなっていくのかが楽しみです!
新内閣、心から応援しております!


